分蜂群捕獲のための巣箱の設置には気を使う。
巣箱やキンリョウヘンの数に限りがあるからだ。
効率良く捕獲するには、偵察蜂が来そうなところ(自然巣が形成されそうなところ)に巣箱を設置する必要がある。
今回は、下の写真のような森に巣箱を設置することができた。
直射日光は木々によって適度に遮られている。理想的だ。
実はこの森、耕作放棄地で、以前は栗畑であったらしい。
しかも嬉しいことに、巣箱やキンリョウヘンが道路から全く見えないのだ。
設置した次の日に、偵察蜂を確認(下の写真)。
巣門近くを飛び回ったり、巣箱に出たり入ったりして、いかにも「偵察」という感じだ。
もはや、キンリョウヘンへの興味は無くなっているようだ。
さらに三日後には、より多くの蜂が巣門付近に群がっていた(下の写真)。
偵察というより、巣門の清掃、あるいは扇風によって巣箱内の温度調整(?)を行っているように見える。
また、遠方に飛び立つ蜂や、逆に戻ってくる蜂も確認できた。
このような状態でキンリョウヘンは不要だ。さっそく撤去した。
薄暗い杉林(下の写真)でも分蜂群の捕獲は可能でしょうか?
崖の下は湿地帯で、以前は水田だったようだ。現在は耕作放棄地。
巣箱とキンリョウヘンを設置して10~15分経過した時点で、キンリョウヘンの周りに蜂を確認。
こんなところにも原種はたくましく生きているようだ。
しかし、今のところ、この巣箱において分封群の入居は確認出来ない。
逃避群の入居を期待して、もう少し、このままにしておくことにした。
一方、こちらの杉林(下の写真)に設置した巣箱には、見事に分封群が入居したのを確認。
巣箱の右側の杉は立ち枯れ状態で、自然巣が作られそうだ。
そう考えると、設置した巣箱は、立ち枯れ状態の杉に勝った、ということか?
巣箱の後ろ側(北側)は、昨年までは篠林であったはずだが、いつの間にかそれが伐採されていた。光が適度に入ってきて、いい感じだ。
すっかり、気をよくして、上の写真の巣箱より、西側(写真の左側)に20mほど離れたところに、もうひとつ巣箱を設置してみた(下の写真)。
1週間後、分蜂群の入居を確認。
ここで問題です。
中古の巣箱と、未使用の巣箱を並べ、キンリョウヘンを中央に配置(下の写真)した。
中古の巣箱(写真右)には、営巣跡がしっかり残っている。他方、未使用の巣箱(写真左)には、蜜蠟や蜂蜜で、営巣跡を偽装した。
さて、分蜂群は、どちらに入居するでしょうか?
結果は、未使用の巣箱(写真左)に入居。
新品に比べて中古のほうが蜂の入居率が高いことが知られている。
中古の巣箱は、蜂も安心するのでしょう。
しかし偽装を上手にやれば、中古の巣箱に負けないのだ。
とはいうものの、こんな失敗もある。
写真の左側の巣箱は、分蜂群捕獲用に4年前に作成したもので現在不使用。写真右側の巣箱が、今年の分蜂群捕獲用だ。
高さ調整のために左側の巣箱を台に使用することにした。
丁度、こんな感じです。
当然、上の巣箱に入居するでしょう。
でも、実際には、下の巣箱に入居。
それに気づいたのは6月に入ってからで、巣箱いっぱいに巣が形成されてしまった。しかも箱が重い。蜜が溜まっているようで、今、この巣を壊すのは惜しい。
しかしこの巣箱は、構造上、内部の掃除ができないので、このまま使用するわけにはいかない。
とりあえず、蜂が入っている状態で巣箱の横板(下側の板)を外し、それを重箱の最上段として巣箱を再構築することにした。
電気ドリルの振動が蜂を刺激したようで、隙間から大量の蜂が出てしまった(右の写真)。
威勢の良い蜂が体当たりしてきたものの、刺されないで済んだのは幸いでした。
ちなみに、この群れは、現在、非常に安定しています。